卓球部⑨ 戦型紹介😎
こんにちは!卓球部🏓です!
早速ですが、まずは告知です! 今日のオンライン新歓はこのあと19時〜です😄
新歓期間も残り少なくなってきました。卓球部は今日のオンライン新歓がラストの予定です!ぜひ参加してみてください!!
今回は少し方向を変えて、卓球の中身について書いてみようと思います(*'ω'*)
タイトルには戦型紹介と書きましたが、卓球にはどんな用具があるのか、どんなプレースタイルがあるのかを軽~くゆる~く紹介していきます(`・ω・´)
まずはラケットです🏓
卓球ラケットは、主に「シェークハンド」と「ペンホルダー」の2種類があります!
これが「シェークハンド」です!部員の中でもこれを使っている人が一番多いです(^^♪
大会などに行ってもほとんどの人がシェークハンドですね。
握り方が握手のポーズに似ていることからこの名前が付けられたそうです✋
実はラケットは主に木の板でできていて、赤色や黒色のものは「ラバー」と言います(*'ω'*)
シェークハンドは両面にラバーを貼ります!!
次は「ペンホルダー」です!
名前の通り握り方がペンを持つポーズに似ていますね!
ペンにも「日本式ペン」や「中国式ペン」など種類があるのですが、認識的には片面だけラバーを貼っているか、両面にラバーを貼っているかという感じです😆
試合などでもなかなかいないイメージです😓女子はダブルスにいれば最強なんですが…!
あとは、一般的なシェークハンドのラケットを一回りほど大きくした、カットマン用ラケットがあります!
主にシェイクハンドは攻撃型が多く、カットマンは守備型というイメージですね!
ペンホルダーは、ラバーが片面だと超攻撃、両面だと攻撃と守備の間…というような個人の勝手なイメージがあります😉
戦型紹介と言いながらほとんどラケットの紹介になってしまいました😂
ラケットだけでなく、ラバーにもいろいろ種類があるので、また紹介できればなと思います
見えにくいかもしれませんがこの二人はシェークハンドです(*'ω'*)
部活に入ってまず最初の楽しみがラケット選びだと思います!!
ひとつを突き詰めるもよし、途中で変えることもできるので、様々な楽しみ方ができるのも卓球の魅力のひとつかな~と思います(*^-^*)
では今回はこのあたりで失礼しようと思います…👋
0コメント