弓道⑨
部活動見学がないので、どんな活動してるかわからないですよね?そこで、いつもの部活の流れを紹介します!
部活開始の30分前に1,2年生は集まり、みんなで準備をします。
内容は弓道場のモップがけ、的立てです。全部で6つの的を高さを揃えてセットします。
準備が終わったら、部活開始まで自由タイム。おしゃべりするなり自主練するなり。
時間になったら整列して、神前礼拝をします。主将が前に立ち、神棚に向かって、神社の2礼2拍手1礼のような物を行います。
終わったら、活動が始まります。前半と後半で10分程度の休憩を挟んで行います。基本的に自由に引いていきますが、部員同士で形を見合いながらアドバイスを貰います。
弓を引く位置から見た的です。的はこんなに遠いんですよ!
新入生は、いきなり引くことは危険なので、段階を踏んで練習をします。
一段階 何も持たず、弓を引く動作
二段階 ゴム弓(ゴムが付いてる木の棒)で弓を引く動作
三段階 弓だけを持って引く(まだ矢は持ちません)
四段階 巻き藁(俵みたいなもの)に向かって矢を放つ練習
これをすべてクリアしたら、やっと的に向かって射ることができます!
すべてクリアするまでは先輩がつきっきりで教えてくれます。
後半の練習も終わったら、「立ち」をとります。4本射るのを1セットにして2セット行い、何本当たるか記録を取ります。
他の部員が引いている間は、矢の回収や、矢が当たったかを横で確認する仕事などをします。
すべて終わったらみんなで片付け。的をしまい、土をならします。
終わったら、整列をしてまた神前礼拝。礼に始まり礼に終わります。
最後にみんなで円座になり連絡を伝えたら部活終了です!おつかれさまでした!
0コメント