卓球部⑩ ラバー紹介🤭

こんにちは!卓球部です!
前回に引き続き今回は用具の一つであるラバーについて解説していきたいと思います!🏓
卓球といえば回転や用具の種類など、難しいイメージを持っている方もいるかと思います。
そんな方に卓球の奥深さをお伝えできたらと思います!

①裏ラバー

裏ラバーは最もメジャーなラバーです!
表面が平らでボールとの接地面が広いため、回転がかけやすいという特徴を持っています!
コントロールがしやすく、初心者でも扱いやすいラバーです!

②表ラバー

表ラバーは表面にツブツブが並んでいることが特徴です!
接地面積が少ないため相手の回転の影響を受けにくいです!
無回転の球を出すことができるので、変化のある卓球をすることができます!

③粘着ラバー

粘着ラバーは少しマイナーなラバーになります。
表面が粘着質に加工されていて、裏ラバーよりも強力な回転をかけることができます。
そのかわり相手の回転の影響も受けやすく、また、加工していることからラバーの寿命も短いという特徴があります。


紹介したラバーの他にも粒高ラバーやアンチラバーなど色々あります!
興味がある人は調べてみてね!


◎ラバーの硬さ

ラバーはスポンジとゴムの2層からできていて、スポンジの硬さによって球に伝わる力が変わります。
スポンジが柔らかい(下)と、球をしっかり掴んでくれるのでコントロールがしやすいです!
スポンジが硬い(上)と、球離れが速くなりコントロールが難しくなりますが、スピードのある球を打てます!




いかがでしたか?
これらの特徴を理解して自分に合ったラバーを使うことで、試合に戦略性が生まれます!
相手の回転に合わせたり、自分の回転にかけ直したり、回転を無視して強打したり。

プロの水谷選手は20種類のサーブを持っているそうです!!(驚き) 🤭

この記事を読んで卓球の奥深さを少しでも知っていただけたら幸いです!

次回のオンライン新歓は
5/10 18:00〜
を予定しています!🎉
卓球部に興味がある人や、自粛疲れで誰かとお喋りしたい人など、卓球部一同大歓迎です!!ぜひぜひ来てください!

それでは今回はこのへんで👋