フラッグフットボール部🏈 ②「ラグビーと何が違うの?」
こんにちは!
フラッグフットボール部 部長 医学科5年の有吉です
今回は「フラッグフットボールってどんなスポーツ?」について紹介しようと思います🏈
フラッグフットボールは、簡単にいうと『アメリカンフットボールを基に老若男女問わず誰でもプレー出来るように作られたスポーツ』です。
そもそも「アメフトってどんなスポーツ?」「アメフトとラグビーって何が違うの?」と思う方が大半だと思います。
アメリカンフットボールとラグビーフットボール、、、
どちらも「フットボール」ではありますが、アメフトとラグビーをどちらもプレーした僕からすると、「ボールの形が楕円球で似ていること」や「タックルで相手を止めること」以外は、ボールの大きさからボールの投げ方、攻守の仕方やルールまで、全く別物のスポーツであると個人的には思います。
↓ アメリカンフットボール🏈
↓ ラグビー🏉
例えば、、、(アメフト or ラグビー の順に)
・ボールを前方に投げる or 後方に投げる(前方に投げたら反則)
・防具をつける or つけない
・試合中に時計が止まる or 止まらない
・プレイヤーごとに攻守の担当がある or 1人のプレイヤーが攻守どちらも行う
など、中には全く正反対のルールもあったりします!😳
このように、アメフトとラグビーは似ているようで全く異なるスポーツなんです!!
因みに、東大王の伊沢拓司さんが元編集長をされていたQuiz Knockさんの記事に2つのスポーツの違いをまとめたクイズがあります。時間がある方はぜひ、満点目指してチャレンジしてみてください!
長くなりましたが、
フラッグフットボールは『アメフトの特徴を残しつつ、安全面の観点から身体の接触を出来る限り起こらないようにしたスポーツ』であると考えるとわかりやすいと思います。
ラグビーもアメフトも、相手にタックルすることで相手の進撃を止めますが、筋トレ・飯トレ・柔軟(ストレッチ)などが十分でなく、しっかりとした体が出来ていないと、このタックルは非常に危険であり、骨折などの怪我は容易に起こり得ます。
具体的に言うと、ラグビー&アメフトに共通する「タックル」などの身体接触を禁止し、代わりにプレイヤーの腰の左右につけた「フラッグを取ること」に置き換えたスポーツがフラッグフットボールなのです。
あくまでも個人的な考えですが、医大では、「体格や体力に自信がある人はラグビー、自信はないけど新しいスポーツを始めてみたい人はフラッグフットボール」がオススメだと思います。(もちろん、ラグビー部との兼部も大歓迎ですよ!)
以上がフラッグフットボールという競技についての紹介でした!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました😄
SNSのアカウントもありますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてください!
次回は 年間のスケジュール・大会や対外試合・部員の紹介などを記事にする予定です!
お楽しみに〜!
0コメント